パッシブデザイン

 

機械に頼らない「夏涼しく・冬温かな暮らし」それがパッシブデザイン

新しく住宅を購入し、いざ暮らしを始めると、気づかなかった悩みや不満が出てくる方も多いのではないでしょうか?
夏場・冬場になると冷暖房器具が手放せずに、毎月の大幅な光熱費で悩まされている方。
風通しの悪さからカビや結露が発生し、ぜん息など健康面が悪化した方。
一番くつろげる場所が、気づいたら暮らしにくい場所になっていたかも!?
家づくりを工夫することで毎月の光熱費を削減でき、健康的で快適な暮らしが実現できます。
心地よい風と光が通る住宅、それが“パッシブデザイン”です。

パッシブデザインとは?

心地よい住まいのために、光や風の性質をうまく採り入れたり遮ったり出来るよう、いわゆる「自然エネルギー」をそのまま利用し住まいに組み込むことで、機械に頼らず「夏には涼しく」「冬には暖かく」「日常に明るさ」をもたらす設計思想・設計手法のことを言います。
自然の光や風を上手に活用することで、電気やガスなどへの依存率が減少し、省エネでありながら快適で健康的な暮らしを実現することができます。
建物そのものが快適性を生み出すのです。

日差しをさえぎる
日差しを入れる
間取り図

パッシブデザインの秘密

    • 断熱
    • 断熱

      熱を遮断し伝わりにくくする「断熱」。
      屋根・壁・天井・床・窓など外気に接するあらゆる箇所に断熱施工を施すことで隙間をなくし熱は逃げなくなり、冬は暖かく夏は涼しい住まいとなります。
      よって冷暖房器具の依存率が減り、快適でお財布にも優しい生活が実現できます。

  •  
    • 集熱
    • 集熱

      冬場、断熱性と蓄熱性を一定以上に高めた建物において窓からたくさんの太陽熱を室内に取り込み、または遮って室内環境に生かします。
      例えば、冬の日中に蓄えられた熱を主に夜間に暖房として使うなど熱の出入りをコントロールすることで、快適性が向上し暖房エネルギーの削減につながります。

  •  
    • 日射遮蔽
    • 日射遮蔽

      「日射遮蔽」とは、日射をさえぎることによって、室内の温度上昇を防ぐことをいい、窓などの開口部に日射遮蔽効果のあるガラスを使用したり、カーテンやブラインド、庇などを設置することで、効果がでます。
      日射遮蔽をすることにより、冷房エネルギーを削減し、夏のエアコン代の節約にもなります。

  •  
    • 自然風利用
    • 自然風利用

      室内の風通しをよくして涼しくする手法であり、また建物の中にたまった熱を排出させる意味もあります。
      自然風利用のポイントは、夏の夜や春から秋にかけて外気を取り入れ室内を涼しく保ちます。
      この手法を用いることで、冷房エネルギーを10~30%程度削減できます。

  •  
    • 昼光利用
    • 昼光利用

      昼間の明るさを直接または間接的に室内に取り入れ、室内の明るさを確保し、室内照明の利用を減らすことにより照明エネルギーを2~10%程度削減できます。
      居室の採光をできるだけ2面以上で取れるように計画し、天窓や吹抜け、庇などをうまく利用し家全体を明るくします。

  •  
 

快適な暮らしをデザインする嬉しいメリット

四季を楽しみながら快適に暮らす家「パッシブデザイン」には、様々なメリットがあります。
永く住む我が家だからこそ、住宅を建てるときにどこに予算をかけるのか、何をポイントにするのかが大切となります。

年中快適な暮らし
設備など使わずに
お財布にも優しい
光熱費が大幅に削減される光熱費
いのちと健康を守る

近年、住宅の温度・湿度による人体への悪影響が多いところが、事例としてあがっています。
自分の家は無縁だと考えている方こそ、あらゆる症状を引き起こす原因となる住居を「パッシブデザイン」という手法で未然に防ぎませんか?

ヒートショックが起きるリスクを回避できる、肌のかゆみやアトピー性疾患が改善、女性特有の冷えが緩和され、美容と健康につながる、室内・室外の温度差によるストレスも無くなり風邪が引きにくくなる
グラフグラフ

快適な暮らしをデザインする嬉しいメリット

一般社団法人パッシブデザイン協議会 代表理事であり、弊社代表 廣田慎一郎の
パッシブデザインの先生である野池政宏氏よりお言葉を頂いております。

パッシブデザイン(passive design)という
言葉は、これからの家づくりのとても重要な
キーワードになる言葉です。このパッシブデ
ザインを建物にしっかり組み込むかどうかで
満足度が大きく違ってきます。
passiveというのは「受動的な」という意味ですが、
建物のあり方に様々な工夫をすることで建物の周り
にある自然エネルギーをうまく受け止めます。
光(陽光)や風を入れたいときには入れ、入れたくないとき
には遮るような設計を行うのがパッシブデザインです。
こう書くと「なんだ、当たり前のことじゃないか?」と感じ
られるかもしれません。
確かに多くの住宅会社や設計事務所が「光」とか
「風」というような言葉を使い、自分たちはそれを意識した家づくりをし
ていることをアピールしています。
そういう意味では、どんな住宅もパッ
シブデザインを採り入れていると言えるかもしれません。
しかし、そのパ
ッシブデザインのレベルにはとても大きな差があります。100点満点で採点
すれば、20点くらいのパッシブデザインもあれば、100点に近いパッシブデザインもあるということです。
その違いは「住み心地」と「光熱費」の違いに明確に現れます。
パッシブデザインが目指すのは、「機械設備に頼らなくても、冬暖かい/夏涼しい/陽光で明るい」を実現させることです。たとえば冬の暖かさを考えるとき、建物の断熱性能(保温性能)や気密性能が甘いと、いくら暖房設備で熱を加えても「何だかちょっと寒い」という状況になります。また冬でも晴れた日の陽光が持つ熱量はとても大きく、それをうまく利用すれば省エネでとても心地よい部屋になるのですが、それをきちんと考えている住宅は実はほとんどありません。
パッシブデザインを料理に例えてみましょう。食材と調理法(焼く、炊く、揚げる、蒸すなど)がパッシブデザインで、調味料が機械設備です。新鮮で健康的に育った食材を使ってうまく調理すれば、少し調味料を加えただけで美味しい料理が出来上がります。食材や調理の仕方が悪いと、いくら調味料でこねくり回しても美味しい料理はできません。パッシブデザインが不十分な建物に暮らすことは、毎日「何だか美味しくないなあ」と感じる料理を食べることになってしまうことと同じです。何だか寒い、何だか暑い、風を通したいのに通らない、昼間なのに照明を点けないと暗い…。こんな住まいになってしまいます。
住宅の設計者は、住宅を料理するシェフです。ともすれば設計者は調味料を使いこなすことが上手というイメージを描いてしまいますが、それ以前に「食材選び」や「調理」という重要な仕事があります。建物の設計においては、構造計画と並んでパッシブデザインがこれに当たります。
パッシブデザインをしっかり実現する設計者は、熱、風、光の基本的な動きを理解し、建設地の気象を把握し、計算やシミュレーションを行います。そういう意味でパッシブデザインは“理科的”な設計作業だと言えます。もちろん直感やセンスも必要ですが、これだけに頼ってしまうと成功する確率は上がりません。ですので、満足するパッシブデザインの住まいにしたいと思うのであれば、こうした姿勢やスキルを持った設計者を選ぶのが適切です。優れた調理人の多くが科学する姿勢を持っていることと同じように、優れた設計者は理科的な理解や作業を大切にします。
冬のためのパッシブデザインは「断熱」「日射熱利用暖房」、夏のためのパッシブデザインは「日射遮へい」「通風」、そして1年を通じて「昼光利用」のデザインを考えます。
地域によってこれらの設計の仕方は変わってきますし、周辺環境によっても変わってきます。いわゆる高断熱・高気密住宅は冬の保温性だけに注目したものであり、夏は暑くなります。日本の伝統的な住宅は夏向けのものであり、断熱や気密が甘いので冬は寒くなります。九州でも一定の断熱・気密性能を持ちながら冬の日射を利用し、さらに夏のこともしっかり考えるのが正しいパッシブデザインです。
まだパッシブデザインについての情報は十分ではないですが、努力すれば適切な情報が手に入るはずです。せっかく大きなお金をかけて家づくりをするのですから、寒い、暑い、暗いといったストレスから解放されるパッシブデザインの家を建ててください。

一般社団法人 パッシブデザイン協議会 代表理事  野池政宏

資料請求

電話でのお問い合わせ0120-4118-94

お打ち合わせブース完備・訪問も可能・お見積もりご相談無料

株式会社アーキシティ研究所の3本柱

アーキシティ
建築事業に関する情報や企画・建築ノウハウなど企業様が抱えるお悩みを解決出来るようサポートする新築住宅コンサルティング事業部
アーキプラン
日本全国対応!ゼロ・エネルギー、長期優良住宅、フラット35、低炭素住宅など建築に関するあらゆる申請手続きをサポートする省エネ住
アーキセンス
家族の思いをカタチに、安心で暮らしやすい住まいをご提案する「見える家づくり」住宅デザイン建設事業部

Copyright © 2015 ARCHI SENSE All rights reserved.
Web Management  design  signboard   company