お役立ち情報

お役立ち情報2023.02.06

災害への備えと対策、万全ですか?

災害への備えと対策、万全ですか?

こんにちは。アーキセンスです。
日本中、どこに居ても大雨や強風、地震の被害が気になる今日この頃。「まあ、大丈夫だろう」ではなく「もしかして」を考えることが重要です。
どのように暮らせば『減災』できるのか。
災害の備えと対策を学び、命を守るための生活や行動について、知ることからはじめましょう。

災害に備える2つの方法

災害に備え、身を守る対策には、大きく2つの方法があります。

  • 災害に強い家を作る
  • 災害に負けない暮らし方をする

どちらか一方を実行しただけでは、不完全!
災害に強い家に住み、災害に負けない暮らし方をしてこそ、命を守る行動となります。
では、どのような家が”強い”と言えるのか。そして、”負けない”暮らし方の手段とは。
考えていきましょう。

災害に強い家の作り方

新築の場合、まずは地盤の確認を行います。その上で、強い家の建て方に注意を払っていきましょう。
既に家をお持ちであっても大丈夫。強い家にするための対策として、”改築”という手段があります。

新築の場合

<地盤の確認>

新築の場合、地盤調査を行うことはとても大切です。どんなに強い家を建てようとも、土台となる土地が軟弱地盤であっては、その効果を発揮することはできません。国土交通省の“重ねるハザードマップ”を見たり、専門家に調査を依頼するなど、確認をしておくことが安心に繋がります。
結果、お気に入りの土地が軟弱地盤だった場合、『避ける』というのもひとつの方法ですが、『改良工法を施す』ことにより、補強することも可能です。
改良のために必要となる費用と、施主様のご希望、そして私どもプロの意見も参考に、適した選択をして欲しいと思います。

<強い家とは>

土地の確認が終われば、建築です。”強い家”を意識して、建てていきましょう。
ざっくりとしたご案内ではありますが、例えば、複雑な形の家よりも、長方形などシンプルな形である方が、地震などの強い力を分散することができるため強いという特長があります。また、玄関部分を掘り込むようにして設置する車庫は、掘り込み部分の支えが無いことから弱点となりやすく、注意が必要な形状だと言えます。
ただし、どちらの場合も、対策を行うことによって補強することができますので、ご希望の場合はぜひご相談頂ければと思います。
お客様のご希望を元に、私どもアーキセンスの知識や経験を付加。強い家づくりを一緒に考えていきましょう!

家をお持ちの場合

<改築の場合>

新築ではない場合であっても、家を強くすることは可能です。
まず、確認して欲しいのが、建てた時期。
建築基準法は1950年に制定された後、1971年、1981年、2000年に大きな改正が行われていますので、それぞれ改正後に建築確認が行われた建物については、以前に比べて強度が増されているということになります。特に1981年の改正は大きく、『震度6程度の地震であっても倒壊や損傷を受けない』という基準になりました。
“いつ建てられたか”で、ご自宅の強度を知ることが可能です。今お住まいの住宅がどの基準に該当しているのか、ぜひ確認してみてください。
そして、もし不足しているようであれば、補強工事を行うことで強い家にしていくことが可能です。

災害の備え・対策となる補強工事には、揺れに備える“耐震”、揺れを吸収する“制震”、揺れを伝えにくくする“免震”と、様々な手法があります。どれを選ぶかで、費用や工費も大きく異なります。補強工事をお考えの際は、お気軽にご相談ください。パターン毎にご案内させて頂きます。
また、いつ頃建てられたのか詳細が分からない場合においても、調査にて、現状の強度を知ることができますので、何も起こっていない今のうちに、ぜひ一度調べておくことをお勧めいたします。

災害に負けない暮らし方

次に、災害に負けない暮らし方を考えていきます。
「“頑丈な地盤”に“強い家”を建てたから、もう大丈夫!」と思っていても、災害に対する日頃の備えや対策ができていないと、自ら危険な状態を引き寄せてしまい兼ねません。
日常の暮らし方を見直し、万が一の事態となってしまっても、しっかりと減災できるようにしていきましょう。
チェックポイントとしては、以下の4つです。

避難時の動線確保はできていますか?

災害は、どのようなタイミングで起こるか分かりません。
家具が倒れ、逃げるためのルートを塞いでしまっては、思うように行動できず、逃げ遅れてしまうことも。また、ご自身の上に家具が倒れ込めば、ケガをしたり、抜け出せない等、大きな被害にも繋がりかねないのです。
食器棚や冷蔵庫、家電類を金具で固定したり、専用のつっぱり棒を使用して飛び出さないようにする等、転倒防止の対策をしっかりと行っておきましょう。

寝室に倒れてくるような家具はありませんか?

寝室にも、タンスや本棚など大きな家具があること、多いと思います。
寝ているタイミングで災害が起これば、無防備な状態を襲われてしまうことになります。日中であれば避けられる物も、寝ている時には避けようがありません。また、寝室では電気を消し、暗くなっている場合も多く、万が一、家具が覆いかぶさってしまうと、どう動いていいのかも分からないでしょう。
寝室においても、家具類の転倒防止対策は必要不可欠です。また、棚やタンスの上に、落ちてくると危ない形状や重さの装飾品を置かないようにしましょう。

物が割れることを想定していますか?

地震や風水害において、窓ガラスが割れてしまうことは多々あります。
割れてしまうと破片が飛び散ってしまうため、非常に危険です。予め飛散防止フィルムを貼り、例え割れても飛び散らせないようにしておきましょう。
ただ、割れるのは窓ガラスだけとはかぎりません。家具に付いているガラスや花瓶、食器等、あらゆる物が割れ、足元に散乱してしまいます。そのような中を歩いて逃げ出すのは、とても危険です。日常使っている室内用スリッパを活用したり、寝室にも靴を用意しておくなど、履物の確保を意識しておくことが重要です。

持ち出し用の防災グッズは準備していますか?

水や食料、懐中電灯など、持ち出し用防災グッズの準備はされていますか?
これらは、一人につきひとつ、必要です。持ち出し用防災グッズは、ご家族の人数分、用意しておきましょう。もちろん、家族にはペットも含まれます。ペットがおられるご家庭は、ペット用のフードやトイレグッズ、リード等、ペット用持ち出し袋の用意も必要です。
また、防災グッズは、購入してそのまま置いておけば良いものではありません。自分仕様に変えておくことが大切です。
例えば、日常飲んでいるお薬やメガネ。女性の場合はナプキン、お子さまがいる場合にはミルクや哺乳瓶、おむつや離乳食など、ご自身、そして家族構成に従って内容物を追加しておく必要があります。気をつけましょう。

今回は、災害の備えと対策について考えてみました。
地盤や住宅の強度など根本を考えることも重要ですが、日常の暮らしを見直すことも、減災には欠かせないとても大切な事柄です。

アーキセンスでは、『新築を考える方へ、地盤調査や改良についてのアドバイス』を行ったり、『強い家の建て方』そして『今の家を強い家に改良する方法』のご提案だけでなく、より安全に暮らしていくための『災害に強い暮らし方』についても、様々な方法と改善策をお話させて頂くことが可能です。
この機会に、ぜひ一度、“今の暮らしを見直す機会”を設けてみませんか。
そして、ぜひアーキセンスと共に、アイデアを出し合っていきましょう。

「どこかで地震が起こると怖くなる。」「台風が近づくと心配で眠れない。」……。
そんな不安を放置するのではなく、積極的に改善へ!
安心して暮らせる日々を手に入れるため、多方向からの改善策を持つアーキセンスに、どうぞ、不安解消のお手伝いをお任せください。

お打ち合わせブース完備・訪問も可能・お見積もりご相談無料

株式会社アーキシティ研究所の3本柱

アーキシティ
建築事業に関する情報や企画・建築ノウハウなど企業様が抱えるお悩みを解決出来るようサポートする新築住宅コンサルティング事業部
アーキプラン
日本全国対応!ゼロ・エネルギー、長期優良住宅、フラット35、低炭素住宅など建築に関するあらゆる申請手続きをサポートする省エネ住
アーキセンス
家族の思いをカタチに、安心で暮らしやすい住まいをご提案する「見える家づくり」住宅デザイン建設事業部

Copyright © 2015 ARCHI SENSE All rights reserved.
Web Management  design  signboard   company